HOME 自動生成システム 会員登録・退会 お問合せ

BLOG【よくある質問】  オフィシャルサイト  携帯URL(QRコード)  
BLOG【よくある質問】
2025年07月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最新記事
【緊急】パソコンのセキュリティを守りましょう。
傾斜面の体積(容積)を求める方法2
傾斜面の体積(容積)を求める方法
衛星写真を3次元にする方法
画面の解像度
画面上段のコマンドの簡単な説明
右クリックのオモシロ機能
キーワード検索の注意点
NETSCAPEやFIREFOXのユーザーのためのセットアップ方法
人工衛星の画面が小さいPART3
キーワード検索の画面でひらがな入力ができない。

使い方
2006年12月25日(月)
1、画面が出てきたら、まずはPLACESをクリックして下さい。キーワード入力に地名やバス停、学校名などを入力してGOを押してください。
その際に、コツとしては小学校の場合【○○小】と入力する。地名の場合は番地まで、全角で入力して下さい。
例としては、○○町××1丁目2番3号の場合は【○○町××丁目2−3】と入力して下さい。

2、次にTOPをクリックして、□にチェックを入れるととても
わかり易い表示になります。
例えば注釈と道路とアイコンにチェックを入れると見慣れた地図のようになります。

3、人工衛星の画像の上で、右クリックすると、色々な便利機能が使用できます。表示ボタンのワイヤーフレーム以外全てにチェックを入れると、人工衛星の画像の座標や高度、方向、中心点などが表示され、とても見やすくなります。
又、ツールボタンを押すと人工衛星画像の2点間の距離や、3次元上での表面積が簡単に測定できます。

 

  

Posted at 12:32 この記事のURL

|1|


月間アーカイブ
2007年10月(1)
2007年04月(3)
2007年02月(1)
2007年01月(7)
2006年12月(3)
2006年11月(2)